< 日経DUALで掲載された記事です>
皆さん、はじめまして。原尻淳一と申します。僕は大手広告代理店入社後、ブランドマーケティングの仕事を行ない、エイベックスグループに転職してアーティストや映画、アニメ事業等のマーケティングを手がけてきました。現在はマーケティング・コンサルタントのかたわら、ビジネス書を出版し、龍谷大学客員教授として教鞭も執っています。
家族は、2人の娘(中1と小4)と専業主婦の妻といった構成です。
僕がなぜ共働きメディア「日経DUAL」で記事を書くことになったか。その理由を簡潔に述べさせていただくと、仕事や育児、家事で毎日きりきり舞いのデュアラー(働くママ&パパ)の皆さんに、わが家の「教育改革」をお伝えしたいからなのです。それも学校でも塾でもない。「家庭教育」の改革の意義について、です。
僕は大学で教えていることもあり、「探求」という行為について大変興味があります。その一環で、自分の家庭教育をある種「実験の場」として、1つの試みを本格化させています。その過程をお話させていただきます。
きっかけは、2013年春の長女の私立中学受験でした。これは、とにかく「過酷」の一言。
盆暮れも関係ない塾と勉強漬けの2年間。
塾や志望校の選定から、娘と2人で取り組み、週末のスケジュールは長女中心。妻はお弁当の準備や送り迎えの日々。土日は僕が担当で、長女が塾で勉強している間は、塾近くのスタバで仕事をする日々でした。塾に受験勉強を外注しているとは言え、娘の不得意分野を分析して、表に整理し、「この教科のこの部分をしっかり教えてください」と塾の先生に依頼するくらい「受験どっぷり」の日々でした。
その結果、娘は持てる力をすべて出し切り、何とか受験にも成功しました。親としてはホッとしています。娘も中学生生活を心底楽しんでいます。
塾と勉強漬けの2年間を過ごし、ふと浮かんだ疑問
でも、待てよ、と思ったのです。
この2年、娘がやっていたことは本来あるべき「勉強」の姿だったのだろうか、と。もちろん私立中学受験を通して、「勉強」という習慣や気力、ある程度の知識、応用力を身に付けさせることはできたと思います。
でも、「何かが足りないのでは?何かが違うのでは?」という感覚が拭いきれないのです。 その理由は何なのでしょうか。
昨年参加したシンポジウムに遡ります。僕は全日制スクール「NPO法人 東京コミュニティスクール」の市川力先生に招かれて、佐賀県江北町江北小学校の教頭、岩崎達義先生のお話を聴かせていただく機会がありました。テーマは「子供の心に火を灯す『小』規模学校ならではの探究的学習の取り組み」というものです。
その話のなかで大変興味深い言葉がありました。「直接教育」と「間接教育」というキーワードです。直接教育とは、学校で教えているように、先生が教科書を通じて知識を授ける教育手法を指します。一方、間接教育とは、さまざまな体験を通じて、自ら考え、知識が知恵に結びつくような教育手法のことです。江北小学校の取り組みをスライドで見ながら、僕は何だか興奮してしまいました。そこには理想とする「教育の姿」が映し出されていたからです。それは、「直接教育」と「間接教育」を掛け算した内発的発展教育モデル、とでも言いましょうか。授業で習った知識を体験につなげ、体験で不思議に思ったことを授業で補う循環モデルで、その循環が廻れば廻るほど子供たちの「学びのモチベーション」が高まるのです。
実は言葉は違うものの、僕も「直接教育」と「間接教育」に近いキーワードを持っていました。それが「2Dラーニング」と「3Dラーニング」というものです。2Dラーニングは教科書という二次元メディアを使った(既存の)学び方であり、3Dラーニングはリアルな興味の対象を見つけて、自ら探究していく学習スタイルを指します。
人は情報をまず頭で理解し、それが現実社会とどう結びついているのか、自分の暮らしにどう活かされているのかを実感することで、その情報についてより深く理解し、その情報を応用して何か新しいモノを生み出していきます。つまり、2Dラーニングと3Dラーニングを行ったり来たりして、自ら「学びのエンジン」を加速させながら、探究テーマを深めていくのです。これそこ、僕が理想としていた教育のあり方でした。
しかし、どうでしょう。長女が小学5~6年でどっぷり浸かっていた受験勉強は、2Dラーニングのみです。これは本当の意味で「学ぶことの喜び」につながっていないと思ったのです。ただ、偏差値と順位で好成績をおさめるだけのゲーム感覚だけが学びのモチベーションになるのは、一番避けなければなりません。
長女の中学受験を通して、我が家の基本学習スタンスは、「2Dラーニング×3Dラーニングの循環モデル」だ、という確固たる意志が生まれたのです。
長女の過ごした過酷な2年を目の当たりにしたせいか、小4の次女は「受験したい」とは言いません。それでいいと思います。長女に受験に投資した分、次女には家庭で「3Dラーニング」体験を沢山させて、知の循環を重視しながら教育してみよう。僕はそう考えたのでした。
次女の教育は2Dラーニングと3Dラーニングの循環を重視する
具体的に言うと、学習塾へは小6年からはじめる予定です(長女は小5からの2年間通わせましたが、これでも受験始動は遅いほうです)。地元の公立中学校に進学させ、受験は高校入学のタイミングにします。ただ、次女は英語に興味を持っているようなので、夏に短期留学させ、英語が生活の道具として必要だという体験をさせようと企んでいます(これもDUALでリポートしたいです)。長女のように週末を塾で潰させるのではなく、3Dラーニングの体験を通して、もっと学びたい、勉強することに意味があると本気で思える意識を育みたいのです。
かのアインシュタインも、南方熊楠も……
かの有名な物理学者、アルベルト・アインシュタインは少年時代、父親が水を張った洗面器に磁石の針を浮かべて「ほら、洗面器の向きを変えても針はずっと同じ方向を指しているぞ」と見せた瞬間から、自然を構成している見えない不思議な法則に熱中していったといいます。
博物学者の南方熊楠(みなかた・くまぐす)は、幼い頃から自然に対して大変な好奇心を示し(つまり3Dラーニングありきの生活でした)、10歳の頃には「和漢三才図会(当時の百科事典)」を読破していたそうです。自然を知りたい内発的欲求(3Dラーニング)が、百科事典読破(2Dラーニング)に結びついている典型と言えるでしょう。中学に行かずに植物採集に夢中になって、東京大学予備門に入学したものの、学校を辞めて「世界中の植物標本を作る」という野望を抱いて、海外を放浪する、とてつもないスケールの3Dラーニングを実践した人でした。
Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグは、子どもの頃からコンピューターに夢中になり、12歳で「Zuck net」と呼ばれる、父親が営む歯科医の受付ソフトを作成するほど早熟の天才でした。
これまで見てきた天才たちのケースで学ぶべきことは、3Dラーニングの要ともいえる「体験」は家庭で行なわれていた、ということです。これはマス教育では、なかなかできることではありません。子供たちの興味のアンテナを察知して、そこにある種の投資を行なうのは親の仕事です。僕がタイトルで「家庭教育改革」というキーワードを掲げたのは、「2Dラーニング×3Dラーニングの循環モデル」を完成させるのであれば、本気で変わらなければいけないのは実は「家庭教育」だ、という気づきでした。子どもたちの探究心に火をつけ、自ら学ぶ習慣をつけさせるのは、学校でも塾でもない。家庭なのです。そのためにはどんなことをやらなければいけないのか、を説明します。
まずは、子供たちが暮らしの場で興味関心があるものを早い段階で見つけられるか、否かにかかっています。それが見つかったら学校や図書館で調べさせ、本を買ってあげて、徹底的に調べさせる。そこで新たな課題を持って、また現場に戻る。こういう繰り返しが子供の知的興奮を持続させ、読書を自分事として定着させるキモだと思います。この循環をデザインし、マネジメントするが親の仕事です。
昨今、学校では、子どもがなかなか本を読まないことが問題視されています。これは教科書や本の情報が、子どもにとっては自分事として感じられないからです。興味を持てるテーマを早いうちに発見することができれば、あらゆる情報を自分事化でき、学びが循環し出すはずです。2Dラーニングだけの苦しい学びから卒業して、本当に「ワクワクする」勉強に変えることができると僕は考えています。
はじまりは、「お父さん、京都に行きたい!」
子どもは何がきっかけで学びの面白さに目覚めるか分からないものです。だから、僕は子どもの興味に常に敏感でありたいと思っています。そして、子どもが内発的にやりたいと思ったものに対しては、思いっきり投資してあげたい。ここで、わが家のケースを少しだけお話しします。
実は、中学受験を戦い切った長女でしたが、塾とは全く関係ないところで、2Dラーニングと3Dラーニングの循環が成立していました。
きっかけは毎週日曜日のNHK大河ドラマ。最初に家族で見はじめたのは福山雅治さんが主演した「龍馬伝」。その後、「江」「平清盛」「八重の桜」「軍師官兵衛」と現在も家族で欠かさず見ています。
「龍馬伝」を見ていた時のことです。突然、長女が「お父さん、京都に行ってみたい」と口にしたのです。顔を見た時「これは本気で興味を持ったな」と感じました。そこで連休を利用して家族で“京都フィールドワーク”を決行しました。龍馬の墓のある霊山公園を訪ね、その後、土佐藩邸跡を見て、伏見の寺田屋を廻りました。
それ以来、わが家の「大河フィールドワーク」は毎年の恒例行事となっています。
「江」の時、長女は気合いが入っていました。江の魅力にはまった長女が率先して旅先を調べ、決めるほど積極的でした。まず、江が徳川家光を生んだとされる江戸城の間(ま)が移築されている、喜多院(埼玉県川越市)を訪問しました。ここで春日局や天海といった周辺の情報にもアンテナが立ち始めました。次に増上寺。徳川秀忠と江の廟を拝観し、興奮。さらに徳川将軍家ゆかりの浜離宮を家族みんなで歩き、上野公園にある東照宮や寛永寺も訪ねました。
「平清盛」を見たら鎌倉めぐりです。源氏ゆかりの鶴岡八幡宮や源頼朝の墓へ行き、北鎌倉にある鎌倉五山建長寺や円覚寺、寿福寺等を歩きました。この時の長女の仮説は、大人の僕でもハッとさせられました。
「鎌倉って、北条ばっかり。源氏の街じゃなくて、北条の街じゃん」
その通りなのです。建長寺も、円覚寺、寿福寺も銭洗弁天も、どこもかしこも北条の家紋「三つ鱗(みつうろこ)」だらけなのです(その時点で早くも「歴女」の入り口に立っていた長女は、既に北条氏の家紋も源氏の家紋も熟知していたのに親としてはビックリ!)。教科書では源頼朝の挙兵を北条氏が後押ししたとありますよね。でも、もしかしたら実は源氏は操られただけで、はじめから北条氏の傀儡(かいらい)だったかも・・・。長女が鎌倉を歩いて口にした言葉には、そういった新しい視座が芽生えています。
こうなると、この仮説を徹底的に調べたくなってくるわけです。帰りの電車で、娘たちは僕のスマホを横取りして検索しまくりです(笑)。傍目にも、彼女たちの中の探究心に火がつき、メラメラと音を立てて燃えている様子が横にいても分かるのです。うれしい。
皆さん、僕はこれが本来的な学ぶことだと思うのですが、いかがでしょうか?
さて、彼女たちの好奇心がしっかりと離陸したのを確信できました。大河ドラマをきっかけに歴史を探る習慣ができ、勉強も楽しいのでしょう。特に長女は中学受験でも、歴史に関しては自負心を持っていました。小学校ではあまりのオタクっぷりに、歴史の授業では先生から「原尻さん、これで合っていますよね」と確認されるほどだったそうです。
「本当の学び」というのは、このように3Dから2Dをループさせ、内発的に学習意欲を駆動させることだと僕は確信しています。長女の場合、その循環が日本史の領域で見事に駆動したのですが、これを国語、算数、理科、英語でも駆動できるか、模索している最中です。
日々の暮らしは「3Dラーニング」の宝庫だ
未来を開拓できる人材は、探究心が枯れることなく、自ら解を導き、行動し、形にできる人だ、と僕は考えます。そのためには、これまで何度も語ってきたように「3Dと2Dをつないで、学びのループを駆動させる」ことがキモです。僕が「日経DUAL」読者の皆さんに言いたいのは、本当の教育改革は家庭教育から始まるということです。それは学校教育だけで成立するものではないし、塾に外注できるものでもない。家庭教育と学校教育の両方をつなぎあわせて、子供の興味関心の火を灯しつづける親の意識が今一番求められているのではないでしょうか。
デュアル家族って、平日は仕事で精一杯で、本当に大変だと思います。親として子どもとしっかり向き合えるのは週末だけになりがちですから。でも、その時間に子どもを塾に「お任せ」する(外注する)のではなく、「一緒に学ぶ」という方法を取ることから3Dラーニングをはじめてみるのはどうでしょうか。一緒に学びながら、子供とたっぷりコミュニケーションを取ることもできます。
僕の経験からすると「父親」という立場は美味しいですよ。家事の仕方も、実はまだよく分かっていない「お父さん」。たくさんいると思います。そここそ「学びのチャンス」。子どもと一緒に料理、掃除、洗濯をしながら、3Dラーニングをして、自分も“世の中”を勉強し直すのです。
たとえば…
「炒め物をするときはなぜ最初に油を引くのか?」
「年末の大掃除って、どんな意味があるのか?」
「洗剤を入れるとどうして汚れが取れるのか?」……。
暮らしの中には教育の糸口があちこちに潜んでいます。
父親たちよ、“3Dエデュケーター”たれ
3Dラーニングを導く“3Dエデュケーター”として、その糸口をどう探せるか。それが世の父親の腕の見せどころです。もちろん母親にもできることですが、もしできたら、父親にその役割を担わせてほしいです。こんな話があります。
Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグの父エリックは、マークのためにコンピューターの専門家を家庭教師に雇ったそうです。普通、勉強の家庭教師を雇いますよね。ザッカーバーグ家は違います。子供が目覚めたものに灯を注ぐのです。ヤンキースで活躍するイチロー選手のお父さんも、幼きイチローのバッティング練習のために毎日バッティングセンターに連れて行った話。有名ですよね。この偉大な天才たちの父親の感覚を参考にしたい。ぜひ、子供の興味に寄り添い、そこに投資をしてあげてください。
とはいえ、です。「ああ、平日仕事で大変なのに、休日も子どもで面倒くさい」という声も聴こえてきそうです。でも、そう考えている人は、きっと「学校の先生のように教える」という従来の発想に囚われているからではないでしょうか。
恥ずかしがらずに、子どもと一緒に自分も探究してみてください。一緒に面白がってください。会社で英語が必要な父親も多いはずです。そうしたら、休日に子どもと英語を勉強して、夏休みに海外を旅行する計画を立ててみる。親と子どもの関係を上下関係で考えずに、一緒に探究していくパートナーと考えれば、家庭教育はもっとワクワクするものになるはずです。
学ぶということは、本来楽しいものなのですから。